オフラインイベント(with Boston Dynamics)
日頃の感謝を込めて、Boston
Dynamicsと合同で四足歩行ロボットSpotのオフラインイベントを2025年1月22日(水)に開催させていただきました。たくさんの皆様にご参加いただきありがとうございました。
四脚走行ロボット Spotの3つの特徴
- 圧倒的な走破性(不整地走行、段差、階段昇降がスムーズ)
- あらゆる場所からのアクセス(Orbitによる遠隔操作・監視)
- 豊富なオプション機器(巡回点検、検査、検知、データ収集ができる)
オフラインイベント参加特典:交流会
- Boston Dynamicsのメンバーと直接お話ができます。
- Spotを導入されているユーザー様との交流が図れます。
概要
将来、複数のロボットと人が協働しながらプラントの維持管理を行う時代が現実のものとなろうとしています。この未来に向けた準備を進めるためには、次世代プラントの具体的な姿を思い描き、Boston
Dynamicsが提供する最新のロボット技術や管理ソフトウェアを深く理解することが必要です。
本セミナーでは、四足歩行ロボット、二足歩行ロボット、そしてフリート管理ソフトウェアに関する最新の情報と今後の技術ロードマップを紹介し、国内における実際の活用事例を交えながら、皆様に将来のプラント環境の具体像をお伝えします。
テーマ |
|
セミナー内容 |
|
開催日時 |
|
会場 |
|
参加費用 |
|
通訳 |
|
対象者 |
|
主催 |
株式会社東北エンタープライズ
|
講演者
-
Mr. Marc Theermann
Chief Strategy Officer
(最高戦略責任者)
Boston Dynamics inc.最高経営責任者としてボストン・ダイナミクスの商業化戦略の開発と実施を監督。ボストン・ダイナミクスの経営陣の一員として、パートナーシップ、営業、マーケティング、新製品戦略、株主管理を担当。ボストン・ダイナミクスには、グーグルから入社し、グローバルゲームおよびスタートアップの垂直市場における製品横断戦略および主要アカウント管理を担当。PlaceIQ、Googleに売却したAdMeld(4億ドル)、AOL/Verizonに2億5000万ドルで売却したMillennial Mediaなど、高成長企業での20年以上の経験がある。ノースイースタン大学でMBAを取得し、サンダーバードで国際経営学修士。英語、ドイツ語、フランス語を話し、既婚で2人の娘がいる。 -
Mr. David Robert
Director of Human Robot Interaction
(人間・ロボットインタラクション部門長)
Boston Dynamics inc.ボストン・ダイナミクスで人間とロボットのインタラクション(HRI)を統括するディレクター。UX・UI・工業デザインを組み合わせた学際的なチームを率い、安全でわかりやすく、直感的に使えるロボットの開発を進めている。映画業界でプロシージャルアニメーションに携わった後、MIT(マサチューセッツ工科大学)のパーソナルロボット研究グループで大学院研究を行い、シンシア・ブリーズィール博士の指導のもとでHRIを学んだ。2009年以降は、人とロボットの協力体制をより効果的にし、人や組織が目標を達成できるようサポートする新たな方法を探究している。 -
Ms. Merry Frayne
Director of Product – Spot
(Spotプロダクト部門長)
Boston Dynamics inc.ボストン・ダイナミクスで、Spotの戦略立案やロードマップ作成を担当し、Spotのプロダクトマネジメントチームを直接統括している。化学の博士号を取得した後、スタートアップ企業で新しい産業用センサー技術を市場に広めることに注力してきた。2022年にボストン・ダイナミクスに加わってからは、世界規模で差し迫った課題に取り組むため、特定の製品機能を重点的に開発している。 -
淵 隆志 様
電源開発株式会社
火力エネルギー部 事業推進室
(デジタル運用)2015年4月電源開発へ入社後、松浦石炭火力発電所に配属され、当直運転業務、日勤運用調査業務に従事。2021年より鬼首地熱発電所建設、試運転、発電準備、工務業務に従事。建設時導入した「Spot」運用主担当となる。2023年より現職で火力・地熱発電所におけるスマート保安の推進、主にロボットの運用推進、開発を担当しており、「Spot」をより良くするため、現場と共にスピード感をもって新しいことに挑戦している。2児の父。 -
李 曙嬰(イ ソヨン)
株式会社東北エンタープライズ
営業部 部長付2010年4月入社。営業部に配属され、難燃性資材を主に電力事業者を対象として提案営業。2012年、営業部課長兼危機管理セキュリティグループリーダーとして、爆発物・薬物検査装置、ロードブロッカー、侵入検知センサー等の重要施設向けテロ対策製品の販売グループリーダーと営業員のマネージメントを担当する。プラントでの設備状態監視保全(CBM)機器製品に関わった後、現在は新規事業の立ち上げ、Webマーケターとして、ロボット本体、それにかかわるハードウェア、ソフトウェアの提案活動、社外に向けてのプロモーション活動を率いている。一児の母。